【ペット】犬が鳴いたり吠えたりする理由とは?しつける必要のある鳴き方と吠え方と、その対策を紹介!
犬が鳴いたり吠えたりするのは、当たり前のことです。感情表現や気持ちを伝えようとしてワンワンと吠えたり、ウーと唸ったりします。
時には、人やご近所に迷惑をかけるような鳴き方や吠え方をすることもありますよね。そんな時には、鳴く原因や吠える原因を見つけてあげることが大切です。
今回は、人やご近所に迷惑をかける鳴き方や吠え方をする理由と、その対策について紹介していきます。
しつける必要のある鳴き方とその対策
1.要求吠え
連続して「ワンワンワンワン」と短く何度も吠える場合は、何かを要求しているときの鳴き声です。飼い主や人間に対して強く吠えることで要求を通そうとする強い意思の表れで、執拗に何度も吠えます。
飼い主は、何度も吠えるのに耐えられず「おやつ」や「さんぽ」に連れて行っていませんか。犬の要求をなんでも聞いてしまうと「吠えれば要求が通る」と覚え、要求吠えが癖になってしまいます。
⇒対策
要求吠えをしてくる場合には、毅然とした態度で辛抱強く接していく必要があります。ペットの犬が「要求吠え」をしているときは、声に反応しないでその場から離れたり、目を合わせないようにしましょう。
吠え終わったら褒めることで「待てば褒めてもらえる」という風に覚え、少しずつ「要求吠え」が減ってきます。他にも、1日のリズムを少し変えてみたり、おすわりやおて、待てなどをさせて気持ちを切り替えさせるのもおすすめの方法です。
2.警戒吠え
「ワンワンワン」と数回連続して野太く吠える場合には、警戒しているときの鳴き声です。犬は警戒心が強い動物なので、来客のチャイムや知らない人、知らない匂いなどに反応して、自分の身や飼い主の危険を察知し、注意を促すために吠えています。
散歩ですれ違う人に自分が吠えることで、いなくなったと勘違いしてしまうと警戒吠えが癖になってしまうので気をつけましょう。
また、外の世界を知らない子犬やそのまま大人になってしまうと警戒心や恐怖心を強く抱き、警戒吠えをしてしまいやすくなります。
⇒対策
ペットの犬が警戒吠えをする際には、吠えている原因を見極めて慣れさせていく必要があります。
インターホンのチャイムで吠える場合には、チャイム音に慣れさせたり、チャイムがなったらケージに戻るようトレーニングをしてできたら褒めてあげたり、鳴き止むまで待っておすわりやふせで気持ちを落ち着かせてから、褒めてあげましょう。
外で警戒吠えをしてしまう場合には、人や犬とすれ違うまでおすわりやおやつで気をそらし、吠えずに待てたら褒めてあげましょう。
しっかりとわかりやすく褒めることで「吠えなかったら褒められる」と学び、警戒吠えが少しずつ減っていくことでしょう。
3.威嚇吠え
犬歯をむき出しにして「ウー」と低い声で唸っているときは「威嚇吠え」です。
威嚇は犬の本能に備わっている行動で、自分の身に危険が及ぶと察知すると威嚇をするために低い声で唸るのです。威嚇吠えは警戒吠えと同様に人や犬、車などに向かって唸ることで、人や犬が去ったと勘違いすることで癖になってしまうので、原因を見つけて対処しましょう。
また、威嚇の他にも、体の1部に痛みを感じていたり、痛いところを触ると「ウー」と唸ることもあるので、ペットが唸るタイミングをよく見極めてくださいね。
⇒対策
人や犬、モノに威嚇吠えをする際には「危険ではない」ということを知ってもらいましょう。散歩中に威嚇吠えをしそうになったら、おすわりなどの指示を出して吠えない時間を作ります。
吠えずにできたら褒めてあげます。威嚇吠えをしているときに、構ったり声をかけてしまうと褒められたと勘違いしてしまうので、毅然とした態度でいましょう。
また、大声で怒鳴ったり叱ると恐怖を感じてしまうのでNGです。威嚇する原因を見つけて取り除いてあげることで威嚇吠えを少なくできますよ。
4.興奮吠え
遊んでいるときや飼い主が帰宅したときに「ワン!」「ワンワン」と、短く鳴いたり低い声で「クーン」と鳴くときの声は、嬉しくて感情が高ぶっているときの吠え方です。
この声を聞くと犬の嬉しい気持ちが伝わってきますが、興奮状態になってしまうと飼い主の声が届かないほど冷静さを失っていることも少なくありません。
なだめようとして声をかけたり、触ろうとすると更に興奮状態になって吠え方が強くなることもあります。
⇒対策
興奮吠えをする場合には、犬が落ち着くまで待ちましょう。落ち着いたら低めの声でゆっくりと接して、犬が興奮状態にならないように接します。
興奮吠えをしている間は構わずに、落ち着いてからたくさん褒めてあげることで「吠えない方がかまってもらえる」と覚え、興奮吠えすることがなくなりますよ。
5.ストレス吠え
犬もストレスを感じると吠えるということがあります。
遠吠えのように鳴いたり、ウーと低い声で唸ったりと鳴き方は様々です。忙しくてかまってあげる時間が少なくなったり、環境が変わったり、散歩の時間が足りず運動不足だったりと、ストレスを感じる原因はいろいろありますが、原因を見つけて早急に対処してあげることでストレス吠えを抑えることができます。
⇒対策
ストレス吠えの原因は、犬によって様々です。ペットのストレスの原因は何なのかを探り、原因が分かったら取り除いてあげることでストレス吠えはなくなります。
例えば、運動不足や遊ぶ時間が減っている場合には、毎日散歩に連れて行ったり、外でいろんなものや匂いに触れて犬の気分をリフレッシュさせてあげることが大切です。
家の中でも遊んであげたり、構ってあげることで、満足感が得られて自然と吠える回数が減っていきますよ。
6.不安吠え
飼い主の外出を察したら吠えたり、夜鳴きをする場合には「不安吠え」の可能性があります。
一緒に暮らし始めて、最初の頃は新しい環境に慣れず、不安や恐怖から不安吠えをすることがありますが、慣れてくれば徐々に収まります。
しかし、外出しようとすると鳴いたり、留守中にモノを壊したり家の中がハチャメチャになってしまう場合には「不安分離症」の可能性があります。
⇒対策
鳴き声だけの場合は、家の中で別々に過ごして静かになったら褒めてあげることを繰り返していけば改善されます。「別々になっても飼い主は帰ってくる」と覚えてくれれば、留守番もできるようになり、1人で過ごすことに慣れていきますよ。
また、外出する際に鳴かれても「ごめんね」という気持ちを察知されないように、毅然とした態度で外出しましょう。
ただ、鳴き声の他にものの破壊がある場合には、脳や神経に障害がある可能性もあるので獣医さんやプロに相談しながら改善していくのがおすすめです。
犬の気持ちを知って正しく対処しよう!
犬が鳴いたり吠えたりするのには、必ず原因があります。
ただただ鳴くという場合もありますが、人に迷惑がかかるような鳴き方やご近所迷惑になる吠え方は、原因となっているものを見つけてペットにあった対処方法を取り入れながら接してあげることで、自然と鳴いたり吠えたりすることはなくなります。
犬の気持ちは鳴き方、吠え方にはっきりと現れているので「うるさいから叱る」のではなく、しっかりと向き合って原因を取り除いていくことで、愛犬との信頼関係が築けてお互いに気持ちよく過ごせますよ。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。