【ペット】犬の医療費がかさむ原因とは?できるだけ抑える方法を紹介!
大切なペットが急に病気やケガをしてしまったときに頼れるのが動物病院。緊急で動物病院に駆け込んで治療してもらったら、考えられないほど高額な請求がきて驚いたという飼い主さんも少なくないでしょう。
ペットや犬を飼う人にとって、動物病院は欠かせない大切な存在です。その反面、動物病院にかかる高額な費用は大きな出費となり、人間の生活を圧迫してしまっている事実があります。
今回は、そんな動物病院の医療費がかさむ理由、高額な理由と犬の医療費を少しでも抑えるための方法を紹介します。
犬の医療費がかさむ原因とは?
1.公的医療保険がない
医療費がかさむ原因の1つとして、犬の治療には「公的医療保険制度がないこと」が大きな理由として挙げられます。
人間は、健康保険証を病院に提示すれば3割負担の額で治療を受けられますが、犬の場合は公的医療保険がないため、全て自己負担になります。
どんなケガや病気をしても100%自己負担になってしまうため、高額請求となってしまうのです。
2.自由診療
動物病院は、治療費が一律で決まっているわけではなく、かかる病院によって治療費が異なります。動物病院は「自由診療」なので、獣医さんが自由に治療費を決めることができるんです。
そのため、かかる病院によって同じ治療費内容でも費用が変わってしまうのです。
しかし、他の動物病院と競争していることもあり、ある程度の相場はありますが、場所によっては相場を大きく外れて高額にしているところもあるので、病院の評価と合わせて金額の比較も行うのがおすすめです。
3.犬の高齢化
ペットも人間同様に寿命が伸びてきていることも医療費がかさむ原因の1つです。犬も高齢になると、ケガや病気になりやすく、動物病院にかかる回数も増えてきます。
病院に行く回数が増えると、その都度お金がかかってしまい、1回1回の医療費はそこまで高くなくても、何度も通えば医療費がかさんでしまいます。
治療費のみならず検査費用だけでも高額になってしまう場合は少なくありません。
犬の高齢化によって病院にかかるお金は高くなってしまいます。
また、ペットの医療技術も日に日に進化しているので、最新の医療や高度な医療を受けるとなると、高額な費用が必要になってきてしまうんです。
犬の医療費を抑える方法
・健康管理
できるだけ、医療費を抑えるためには「健康」でいることが大切です。
健康でいられれば病院にかかる回数も最低限でよくなり、簡単に医療費を抑えられます。普段の食事や運動を見直したり、ワクチンの予防接種をしたりと、しっかりと健康管理を行えば自然と医療費はかかりませんよ。
また、健康な体ならもし病気になっても回復しやすいので、医療費も安く抑えられます。
・病院の料金を調べる
少しでも医療費を安くしたいなら、病院の料金を調べておきましょう。
動物病院は自由診療で、獣医さんが料金を決めているため、同じ病気で同じ治療内容だったとしても病院ごとで料金は変わります。
犬を飼っている人や病院のホームページを確認したりと、事前に動物病院の料金設定を確認しておくと、少しは医療費を抑えることができますよ。
ただ、安いだけで病院を決めないで治療内容や評判なども同時に確認しておくと安心です。
・ペット保険の加入
急な手術が必要になったり、入院をしなければいけなくなったとき、高額な医療費が必要になります。そんなときに役立つのが「ペット保険」です。
ペット保険は民間の保険会社から販売されていて、通院や入院費の費用の補償をしてくれます。
保険の内容は、手術費・入院費をすべて補償する「フルカバー型」、「通院特化型」、「手術特化型」など、いろいろな種類があります。
補償の割合も様々です。ただ、注意したいのが、「終身ではない保険」「自分の犬種がなりやすい病気が補償されていない保険」「加入後に発症した先天性・遺伝性疾患を補償しない保険」です。
病気や入院となっても補償されない場合が多いので、注意しましょう。
また、ペットが高齢だったり、病気をしたことがあると加入できない保険もあるので、ペット保険に入りたい場合には早めに保険の情報を集めて、犬にあった保険を見つけましょう。
ペットを迎え入れるには、それなりの費用が必要になる
犬の医療費がかさむ理由には「公的医療保険がないこと」や「自由診療」であることが主な原因です。予防接種やワクチンだけでも高額なのに、手術や入院となったら高額な請求が来ることは分かりますよね。
犬を新しい家族やペットとして迎え入れるためには、人1人を受け入れるほどの費用が必要になることを予め把握しておきましょう。
新しい命を受け入れるためには、それなりのお金と覚悟が必要であることを忘れてはいけません。
少しでも医療費を抑えるためにも、日々の健康管理、万が一に備えてペット保険の加入も検討してみてはいかがでしょうか。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。