【ペットのお悩み】猫が人をかむのはなぜ?!愛猫が人をかむ理由や原因と対処法を紹介!
愛猫を遊んだりじゃれていたりするといきなり「ガブッ」と噛まれたことはありませんか。猫が遊んでと甘えてきてくれたりじゃれてきてくれることは非常に可愛いことですが、飼い主以外の友人や家族などを同様な理由で噛んでしまっては大変です!では、猫が人をかむのにはどんな理由があるのでしょうか?今回は、猫が人をかむ理由や原因とその対処法について紹介していきます。
ペットの猫が人をかむ原因や理由とは?
1.狩猟本能が刺激された
猫が人をかむのは「狩猟本能が刺激された」という理由があります。猫は元々、獲物を狩って暮らしていた動物です。そのため、素早く動くものを見つけると、つい捕まえたいという欲求が生じて人を噛んだり引っかいたりしてしまいます。一緒に遊んでいると手にじゃれついて、そのままガブっということもあるので、遊ぶときやじゃれるときには十分に気をつけましょう。
2.甘えたい、遊びたい
猫とのスキンシップや遊ぶ時間が少ないときにガブガブと噛んでくるという場合は「甘えたい・遊びたい」という気持ちの表れです。甘噛みよりもちょっと痛いくらいの強さなら飼い主を遊びに誘っているのでしょう。甘えているときにはゴロゴロと喉を鳴らし、甘噛みをしてくるので、そのときには一緒に遊んだり撫でてあげて猫の欲求を満たしてあげましょう。
3.撫でないで、やめてほしい
ついさっきまで気持ちよさそうにしていたのに、急に噛まれてしまったという場合には「撫でないで」や「やめてほしい」という気持ちの表れです。猫は気まぐれな動物で、自分が満足したらそれ以上触らないで、やめて理由で人をかむ「愛撫誘発性の攻撃」という行動を取ります。耳を倒したイカ耳や尻尾が膨らんでいるとイライラしている証拠なので、適度なところでやめてあげましょう。
4.八つ当たり(転嫁行動)
猫はストレスを感じると全く関係のない物や人に八つ当たりをしてイライラを解消しようとします。特に何もしていないのにいきなり噛まれた場合には「八つ当たり」をしてストレスを発散しているのでしょう。ストレスの原因は様々ですが、引っ越しをしたり同居する人や動物が増えたり、家具の配置を変えたりなど、急な環境の変化に驚いてストレスを抱えてしまいます。今まで噛まなかった子が急に噛むようになったら、ストレスが関係しているかもしれません。
5.病気、ケガ
体の一部をケガしていたり病気を患っている場合には、「これ以上触らないで」と威嚇の意味でガブッと人をかむことがあります。猫は、本能的にケガや病気を隠す傾向があるので、普段は触らせてくれるけど最近は嫌がるようになった、特定の場所を触ろうとすると嫌がったり攻撃をしてくるなど、普段と様子が違う場合には動物病院で診てもらいましょう。
6.歯がむず痒い
生後3〜6ヶ月の子猫が噛む理由は「歯がムズムズ」しているからです。この時期の子猫は、乳歯から永久歯へ歯の生え変わりが始まります。生え変わりの時期には、口の中がムズムズするので、これを解決しようと甘噛みをしてみたり、歯固めをしようとして周りの物をガジガジと噛むようになります。この時期の子猫が噛むようになったら歯の生え変わりが影響していますよ。
7.発情期のオスの本能
ペットの猫が去勢していないオス猫なら「グリップ」というオスの本能が関係している可能性があります。グリップという行動は、オス猫がメス猫の首を噛んで動きを止めようとする行動です。発情期に人や家具などに同様の行動をするならオス猫の本能が関係しているでしょう。去勢手術をすれば自然と噛まなくなったり、少なくなりますよ。
猫が人をかむときの対処法!
・おもちゃを与える
猫は元々、噛む動物です。そのため、噛む=いけないことと教えるのには無理があります。しかし、噛んでOKな物とダメな物をしっかりと区別することはできます。最初は教えるのに苦労しますが、おもちゃは噛んでもOKとして与え、満足するまで噛ませましょう。もし、遊んでいるときやじゃれている時に手や足を噛んできたらおもちゃにすり替えて遊ぶようにしてください。人の手や足はおもちゃではないことを少しずつ覚えさせるのが大切です。
・環境の見直し
今、ペットのいる環境は整っていますか?もし、猫がストレスを抱えるような環境や急な環境の変化があった場合には、落ち着けるよう環境を整えてあげましょう。日向ぼっこがしにくかったり、高いところに行けない、お気に入りの場所がなくなってしまった、飼い主と遊ぶ時間がないなど・・・。ストレスが原因で噛んでいるのなら、きちんと環境を整えてあげることで自然と人をかむという行為がなくなります。
・スキンシップを見直す
愛猫と遊ぶとき、手でじゃらしていませんか?小さい頃から手でじゃらしていると「手=おもちゃ」だと認識してしまい噛み癖に発展してしまいます。子猫のときは痛くないから大丈夫と思っていても、大人になってからじゃらすと手が血だらけになってしまうことも・・・。人も安全に人も安全に暮らせるよう、猫と遊ぶときは必ずおもちゃを使って遊ぶようにしましょう。
・噛まれたらぐっと押し込む
予期せぬタイミングでガブと噛まれると咄嗟に手を引きたくなりますが、そのままぐっと喉の方に押し込んでみましょう。喉の方に手を入れられると苦しくなり、噛むのをやめてくれます。ちょっと可哀想な行為ですが、噛むと嫌なことをされると覚えてくれるようになり、噛む回数が徐々に減っていくでしょう。手を押し込む際は、ちょっとでOKです。奥まで押し込んでしまうと喉を傷つけてしまう危険性があるので、行う際には加減しながらやってみてくださいね。
・噛み癖防止スプレーを使う
噛み癖がなかなか治らない子には、手や足に使える噛み癖スプレーを使うのも有効です。猫が苦手な成分が配合されたスプレーを手や足に付けることで噛み癖を防止してくれるアイテムです。匂いはいい匂いですが、噛むと苦味や辛いので、人には近づけるけど噛めないという仕組みになっています。継続して使うことで噛むと嫌な思いをすることを学んでいってくれますよ。
愛猫にあった方法で改善していこう!
猫が人をかむのには、本能的な理由や甘えたい気持ち、やめてほしいなど本当に色々な理由があります。愛猫に噛まれたから嫌、しつけをしなくちゃと思うのではなく、なんで噛まれたのか、どういう理由があったのかをまず考えてあげて、理由や原因が分かったら、それにあった対処法で改善していくことが一番の近道です。ペットの猫ちゃんにしっかりと向き合って、その子にあった方法で噛み癖を直していきましょう!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。