健康やしつけに関する悩み

健康やしつけに関する悩みについてまとめてあります

【ペットのお悩み】猫のトイレのしつけ方は?トイレのしつけ方と飼い主が気をつけたいポイントを紹介!

猫をペットとして受け入れたときにやっておきたいのが「トイレのしつけ」です。猫は元々、綺麗好きな動物なので、トイレのしつけは比較的、簡単だと言われていますが、正しくしつけないとトイレの場所を覚えてくれなかったり、トイレ以外のところで粗相をするようになってしまいます。今回は、猫をペットとして受け入れたときにやっておきたい正しいトイレのしつけ方としつける上で飼い主が注意する点を紹介していきます。

トイレのしつけ方

1.トイレの環境を整える

猫にトイレのしつけをする場合には、まずトイレの環境を整えましょう。トイレのサイズは猫の1.5倍の広さのものを用意し、猫砂は愛猫が好むものを選んでください。トイレの数はペットの猫+1個あるのが理想です。設置場所は、人の出入りが多いドアや音の出る家電からは遠く、飼い主からは見やすく、猫の通り道に置くのがおすすめです。もし、飼い主から見えないところにトイレを設置してしまうと、排泄のサインに気づかなかったり、排泄物に気が付かず掃除が遅れてしまい粗相の原因に繋がってしまうので、人通りがなく静かで飼い主が見やすいリビングの隅や窓際などに設置しましょう。

2.トイレのサインに気づく

トイレのしつけでは、飼い主が猫のサインに気づくことが大切です。排泄をする前の猫は落ち着きがなくなったり、床の匂いをかいだりウロウロしだしたらトイレのサイン!トイレを覚えていない最初は、サインに気づいた飼い主がトイレまで連れていき、排泄をさせます。慣れてきたら、トイレの近くまで連れていき自らトイレに向かわせます。徐々に自らトイレに向かわせる距離を長くして排泄をしたくなったら、トイレに行くことを覚えさせます。排泄のタイミングは寝起きや食後、遊んだ後が多いので、このタイミングは排泄のサインを見逃さないようにしましょう。

3.ニオイをつけて場所を覚えてもらう

猫は自分の排泄物のニオイでトイレの場所を覚えてくれます。排泄に成功したら、おしっこのニオイがついている部分をトイレに残しておきます。トイレにニオイを残しておくと、ここが自分のトイレだと認識してくれるようになり、トイレの場所を覚えやすくなりますよ。排泄物を丸々、残してしまうと汚いトイレになってしまい、他の場所で排泄をしてしまう可能性があるので、一部でOKです。

4.排泄中は静かにする

トイレに慣れてもらうには、排泄中は邪魔をしないことが大切です。排泄中に声をかけられるとびっくりして排泄しなくなってしまうので、声をかけるのは厳禁ですよ!敏感な子はしばらく排泄をできなくなることもあるので気をつけましょう。

5.上手にできたら褒める

トイレで上手に排泄ができたら「しっかりと褒めて」あげましょう。たくさん撫でてあげたりおやつをあげて、褒めてあげます。たくさん褒めることでトイレを早く覚えてくれるようになりますよ。褒めるタイミングはトイレが終わって、一息つき落ち着いた頃がおすすめです。時間が経ってしまうと、褒められている理由がわからなくなってしまうので、できるだけ早めに褒めてあげましょう。

猫のトイレのしつけで飼い主が気をつけるポイント

・失敗しても叱らない

トイレのしつけ中にトイレ以外のところで排泄をしてしまうことがあります。カーペットやタオルの上で排泄をされてしまうと叱りたくなりますが、決して叱ってはいけません。トイレに失敗したときに叱られると排泄=悪い行為だと覚えてしまい、トイレを我慢したり隠れて排泄するようになってしまい、猫の健康を害する危険があるからです。失敗して叱りたい気持ちを抑えて、成功体験を多く積んであげることで、トイレのしつけに成功しやすくなりますよ。

・別の場所でしてしまったら綺麗に掃除

トイレではない場所で排泄をしてしまったらすぐに「掃除」を行いましょう。猫は自分のニオイがついた場所で排泄をする習性があり、トイレ以外の場所で排泄してしまったら、同じ行為を繰り返さないようにしっかりと消臭して綺麗に掃除することが大切です。ペット用の消臭剤や猫が嫌いな柑橘系の香りのものを使用するのも効果的ですよ。

・トイレを綺麗に保つ

猫は綺麗好きな動物です。トイレに排泄物が残っていたり汚れていると、トイレ以外の場所で排泄したり粗相の原因に繋がってしまいます。排泄後はできるだけ早めに排泄物を取り除いて綺麗な状態を保っておくようにしましょう。猫砂を使用しているのなら1日に1回は砂を交換してあげられると理想です。また、トイレ本体は最低でも月1回は丸洗いして、綺麗にしてあげましょう!

たくさん褒めてトイレを覚えてもらおう!

猫はトイレの場所をすぐに覚えてくれるので、比較的簡単にしつけられます。最初は排泄のサインが見られたらトイレに連れていき排泄させ、成功したらたくさん褒めることで自然とトイレの場所を覚えてくれますよ。もし、トイレのしつけをしているのに、なかなか覚えてくれなかったり、粗相が多い場合にはトイレが気に入っていないのかもしれません。トイレ環境を見直して整えることで今までのが、嘘のようにトイレで排泄をしてくれるようになります。トイレのしつけがうまくいかないときには、トイレ環境を整えたり、しつけ方を見直してみてくださいね!

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。