【ペットの悩み】夜中に犬が吠える。夜鳴きの理由や原因とは?夜中の吠え癖の対策やしつけ方?
夜になると愛犬が吠える、夜鳴きが治らなくて困っているという飼い主さんも少なくないでしょう。夜に吠えられると、飼い主が寝不足になったりストレスになってしまうだけでなく、近所迷惑になりトラブルに発展してしまうことも・・・。愛犬が夜鳴きをするのには必ず原因や理由があります。夜鳴きをやめさせるため、愛犬の心と体の健康を維持するためにも夜鳴きの原因を知り、対処をしてあげましょう。
犬の夜泣きの原因とは?
・不安や寂しさ
夜になると犬が吠えるのは「不安や寂しさ」があるからかもしれません。日中は飼い主と生活していても寝る場所だけ別々だったりすると急に「不安」や「寂しさ」がつのり、飼い主を呼ぼうとして吠えてしまいます。また、夜中に目が覚めて飼い主や家族が近くにいないと不安になり、吠えたり鳴いたりすることもあります。1人で寝ることに慣れていない子犬や分離不安症のある子は夜鳴きや吠えることが多いです。
・運動不足やストレス
犬にとって日々の散歩や運動は欠かせません。日中、十分な散歩や遊びができていないと体力が有り余ってしまい、夜になってもなかなか寝付けずに夜中に吠えるようになったり、運動不足からのストレスで夜鳴きが始まることがあります。また、お留守番が長かったり、飼い主と遊ぶ時間がないことがストレスの原因となり、夜に吠えるという行為に繋がってしまいます。
・何かを要求している
夜に限らず、吠えてくる場合には「何か要求がある」ケースが多いです。お腹が空いていたり、構ってほしい、など、要求が我慢できなくなって吠えるという行為に繋がっています。要求を満たしてもらうために吠えるというのは、飼い主の行動にも原因があるんです。「お腹が空いたときに吠えたらおやつをくれた」、「構って欲しいときに吠えたら構ってくれたり声をかけてくれた」などの成功経験から、何か要求したいときには吠えれば聞いてくれると認識し、夜中でも吠えるようになってしまいます。
・寝床や環境が落ち着かない
ペットの寝所は落ち着いて眠れるよう環境が整っていますか?寝床がグチャグチャのままだったり、湿度や気温が高く寝苦しい、反対に寒い、来客がありいつもとは違う匂いで落ち着かないなど、眠る環境が整っていないと不安で眠れずに夜に吠えたり鳴いてしまいます。また、トイレが汚れたり、自由にトイレに行けないと、飼い主を呼ぼうとして夜に吠えることもあります。
・外の音や物音に警戒
怖がりな性格だったり、ちょっとした物音に敏感な犬の場合「外の音や物音に警戒」して吠えているケースも考えられます。外で人の話し声が聞こえたり、風で物が倒れたり、窓が揺れたりして音が鳴るとびっくりして警戒のために吠えるという行動に繋がっています。
・体調不良・病気・ケガ
いきなり夜鳴きや夜に吠えるようになった場合には「体調不良」や「病気・ケガ」が潜んでいるかもしれません。犬は言葉で痛みを訴えることができないので、吠えたり表情で訴えようとします。日中から少し元気がなかったり、ちょっとケガをしてしまった、普段とは様子が違う日の夜に吠えるなら、体調不良や病気、ケガを疑いましょう。
・老化による不安
犬も人間と同じように老化すると「不安」を感じやすくなります。年齢を重ねるに連れて寝付きが悪くなったり、視力が低下して周りが見えづらくなったり、嗅覚や聴覚も低下し状況判断がしにくくなり「不安」を感じやすくなってしまいます。特に、夜は周囲も暗く周りが見えづらくなるのと同時に静かになって、さらに不安を感じやすくなり、飼い主を呼ぼうと夜中に吠えだしてしまうことがあります。
・認知症
シニア犬の場合は「認知症」が原因で夜中に吠えているケースも考えられます。認知症になると体内時計がずれて昼夜逆転することで昼にぐっすり眠り、夜はウロウロして吠えるようになります。昼夜逆転した生活を送るようになったり、名前に反応しなくなる、同じ場所でグルグルと回る、トイレができなくなるなどの症状が見られたら「認知症」の可能性があります。
夜に吠えるときの対策・しつけ方
・安心感を与える
不安や寂しさ、警戒心から夜に吠えるなら「安心感」を与えましょう。1人で眠れないなら最初は、ケージの近くで眠り犬が寝たら寝室に移動したり、飼い主の匂いがついたブランケットや服をケージ内に入れておくなど、いつでも飼い主を感じられるようにすることで安心感を与え、ぐっすりを眠ってくれるようになります。また、物音に警戒して吠えてしまうなら厚手の布をケージにかけたり、窓際が離してみたり、防音カーテンにするなど、対策を講じましょう。
・要求を満たす
犬にとって最低限の欲求は満たせていますか。ご飯の量や運動量、睡眠時間、飼い主と遊ぶ時間など、犬が心も体も健康に過ごせるような欲求を満たせていないと、夜に吠える原因となってしまいます。基本的なことができているか一度見直してみて、できないところはできるように努力したり代替案で解決できるようにしてストレスを解消しましょう。ただ、犬のわがままの要求吠えに反応してしまうと吠え癖に繋がってしまうので、要求吠えには反応しないように気をつけてください。
・運動不足やストレス解消
お留守番の時間が長かったり、遊ぶ時間や散歩の時間が足りないことが原因の場合には、散歩時間を確保したりペットとの時間を確保して、たくさん遊んであげることで解決します。愛犬とのコミュニケーションやスキンシップを怠ると、ストレスが原因で体調を崩したり、病気をしたりしやすいので、愛犬との時間は大切にしましょう。時間がある日はドッグランで思いっきり走らせるのもおすすめですよ。
・落ち着ける環境つくり
寝床が落ち着かないことが原因で夜に吠えているなら「落ち着ける環境作り」を意識しましょう。寝床がグチャグチャならしっかりと整え、寝やすい新しいベッドにしてあげたり、暗いのが苦手なら少し明るくしておく、気温や湿度を適温にするなど、寝やすい環境を整えてあげましょう。愛犬が落ち着ける環境を作ってあげることで夜鳴きもおさまり、睡眠もしっかりと確保してあげられますよ。
・生活リズムを整える
犬にも生活リズムがあります。ペットの犬は人と生活をするので、朝起きて日中に活動し夜は眠るという生活を送ります。生活リズムがずれると、夜に寝てくれなくなったり日中の運動が足りずに眠れないなど、夜鳴きの原因になってしまうので、しっかりと生活リズムを整えてあげましょう。また、寝る前のトイレや食事もおおよその時間を決めて、日によって大きく違うということがないようにすることが夜鳴き改善に繋がります。
・病院に相談
分離不安症や認知症、病気、ケガなどが原因で夜に吠えているなら「動物病院に相談」しましょう。いつも様子が違ったり、どこかを庇おうとしている様子、触ると吠える、昼夜逆転しているなど、何かしらの症状が出ていることでしょう。普段と違う気がしたら、1度動物病院を受診してみてくださいね。獣医さんと相談しながら夜鳴きを抑えたり、改善できるようアドバイスもくれますよ。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。