健康やしつけに関する悩み

健康やしつけに関する悩みについてまとめてあります

【ペットの悩み】猫に爪で引っかかれる!引っかく理由とは?

可愛いペットの猫から急に爪で引っ掻かれると、かなりショックですよね。可愛がっていたらガリっとやられてしまったという飼い主さんは少なくないでしょう。爪で引っかかれると、構いすぎた?嫌だった?と猫に嫌われたと不安に感じてしまうことでしょう。しかし、猫が爪で引っかくという行為には「嫌」という理由だけではありません。爪で引っかく理由には何があるのか、みていきましょう!

猫に爪で引っかかれる理由とは?

・遊びで狩猟本能が刺激された

猫に爪で引っかかれる理由として「狩猟本能が刺激された」ことが挙げられます。猫はもともと、獲物を捕まえて生活していた生き物です。特に、猫じゃらしなどのおもちゃで遊んでいると、狩猟本能が刺激されて爪を出して捕まえようとします。そのタイミングで、飼い主が視界に入るとついつい、爪を出して飛びついてしまうことがあります。遊んでいるときはハンティングモードに入っていて、爪で引っかかれてしまいやすいので、注意しましょう。

・縄張り意識

猫は縄張り意識がとても強い動物です。そのため、知らない人や突然の来客が自分の縄張りに入ってくると、とっても警戒して自分の縄張りであることを主張します。多くの猫は、臆病なので物陰に隠れたり、落ち着けるところでやり過ごしますが、中には威嚇をしたり攻撃しようとする子もいます。また、無理に引っ張り出そうとしたり、撫でようとすると爪で引っかかれたり噛まれることがあるので無理矢理触るのはNGです。

・興奮状態になった

普段ひっかかない場面やタイミングで、ひっかく場合には、何らかの原因によって「興奮」したことが理由として挙げられます。特に、怖いと感じたときは攻撃的なモードに入ってしまい、爪で引っかいてしまう可能性があります。その時、飼い主は猫を落ち着かせようとして手を伸ばして、引っかかれてしまうケースも少なくないので、興奮状態のときには手を出さないようにしましょう。

・やめてほしい

猫は気分屋な動物です。物陰に隠れていたり、お気に入りの場所で寛いでいるときに、触ろうとして爪で引っかかれてしまったということはありませんか。猫が寛いでいる時には無理に構いすぎず、やめてほしい雰囲気のときには、触ったり抱っこはしないで、そっとしておいてあげましょう。

・構ってほしい

ペットの猫の中には「引っかけば構ってもらえる」と間違って理解している子もいます。特に、幼少期に他の猫と離れ離れになってしまった猫は、爪を出す場面や噛む力加減などを知らずに育ってしまいます。そのため、飼い主に構ってほしいときでも爪を出したまま、無意識に引っかいてしまったり、思いっきり噛んでしまい、飼い主を攻撃してしまうのです。引っかかれたり噛まれれば飼い主も大きなリアクションをしてしまい、構ってもらえたという認識に繋がり、引っかく=構ってくれるとなってしまっているのかもしれません。

・不意の出来事

不意の事故が原因で爪で引っかかれてしまうこともあります。例えば、飼い主に抱っこされているときに、落ちそうになってついつい爪を出してしがみつこうとして引っかいてしまった、飼い主が近くを素早く通って狩猟本能が刺激され攻撃してしまったなど、飼い主を引っかくつもりがなく引っかいてしまったという事故は少なくありません。

猫に爪で引っかかれるときの対策!

・爪を切る

爪で引っかかれることが多いなら「爪を切る」ようにしましょう。爪を短くしておけば飼い主が怪我を負う回数を減らせます。また、猫の爪が長く伸びてしまっていると、布製の家具やカーテンなどに引っかかって猫自身が怪我をしてしまうリスクが高まるので、飼い主の怪我防止、猫の事故防止のためにも短くしておくと安心ですよ。

・興奮しているときは手を出さない

猫に爪で引っかかれるケースとして一番多いのが「興奮しているときに手を出してしまった」という場面です。猫が興奮しているときは、我を忘れてしまって飼い主であろうと自分に攻撃をしてきそうなものは排除するという勢いで攻撃をしてきます。この状態のときは、何をしても攻撃されてしまうので手は出さず、1人にしてあげたり、落ち着くまで放置するのが有効です。

・おもちゃで遊ぶ

猫が飼い主の手や足に反応して引っかいてくる場合には、おもちゃや猫じゃらしを使って気をそらすようにしましょう。飼い主の手や足を攻撃してくる場合は構ってほしいという気持ちの表れでもあります。構ってほしいアピールをしてきたら、手足ではなくおもちゃを使ってたっぷり遊んであげましょう。

・だめなことをしたら無反応

遊びがヒートアップして、飼い主を爪で引っかいてしまったときには、無反応でいたりその場をスッと離れるようにしましょう。爪で引っかかれると非常に痛く「いたっ」と反応してしまいがちですが、反応してしまうと猫は構ってもらえてると間違って覚えてしまうので、だめなことをしたら遊びをやめて、その場を離れるようにすると、引っかいたらダメなんだと学習してくれますよ。

猫が爪でひっかく理由を知ろう!

猫が引っかく理由には「嫌」というだけでなく、いろんな理由や意味がありました。猫を飼っていると爪で引っかかれる場面は、よくあることです。引っかかれたからといってショックを受けず、今までと同様に可愛がってあげてくださいね!ただ、ひどい場合や引っかく理由がよくない場合にはしっかりと対処することも大切ですよ。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。